有限会社エスハード
会社概要 理念 事業内容 実績紹介 リクルート エントリー ブログ
ブログ ブログ
戻る RSS

記事一覧

伊勢神宮内宮「宇治橋」 その2

ファイル 541-1.jpgファイル 541-2.jpgファイル 541-3.jpgファイル 541-4.jpgファイル 541-5.jpg

宇治橋と云えば、京都府宇治市の宇治橋と、そして三重県伊勢市伊勢神宮内宮の参道入り口の前後二つの神明鳥居を繋ぎ五十鈴川に架けられた宇治橋です。

そして、この伊勢神宮の宇治橋は別名御裳濯橋(みもすそばし)と呼ぶそうです。

伊勢神宮内宮の橋は、右側通行です。
伊勢神宮外宮の橋は、左側通行です。
つまり参道を歩く場合もそうです。

桧の香りが~♪ 

20年後は来れるかな・・・

伊勢神宮内宮「宇治橋」

ファイル 540-1.jpgファイル 540-2.jpgファイル 540-3.jpgファイル 540-4.jpgファイル 540-5.jpg

昨年11月に架け替えられた、伊勢神宮内宮の宇治橋を見に行ってきました。

宇治橋は、長さ101.8m、巾8.42mの檜造りの橋で、五十鈴川にかかっています。

俗界と聖界との掛け橋といわれ、この橋を渡るとそこはまさに神域。身も心も引き締まります。

当初は宇治橋も式年遷宮の年に掛け替えられていました。しかし、昭和24年の第59回式年遷宮が戦争の為遅れた際、「せめて宇治橋だけでも」と架け替えられ、それ以後は式年遷宮の4年前に掛け替えられています。

宇治橋の欄干には16基の擬宝珠(ぎぼし)があり、入り口左の擬宝珠には「元和5年(1619)」の銘が刻まれています。

宇治橋の外側と内側には高さ7.44mの大鳥居が立っています。
内側の鳥居には、内宮旧御正殿の棟持柱が使われ、更に20年後には鈴鹿峠「関の追分け」の神宮遥拝の鳥居に使われます。
外側の鳥居は、外宮旧御正殿の棟持柱が用いられ、20年後には桑名の「七里の渡し」の神宮遥拝の鳥居となります。
御正殿の棟持柱として20年、宇治橋の鳥居として20年、さらに鈴鹿と桑名で20年。
御用材として、合計60年の努めを果たすそうです。

五十鈴川沿いの駐車場に車を駐車してイザ!

その前にお昼です~♪ 

おかげ横丁 「とうふや」
http://www.okageyokocho.co.jp/shop/toufu.html

おかげ横丁
http://www.okageyokocho.co.jp/

赤福
赤福氷9月28日で終了
http://www.akafuku.co.jp/cgi-bin/news/news_list.cgi

宇治橋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E6%B2%BB%E6%A9%8B_(%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%B8%82)

「ゲゲゲの女房」最終回

ファイル 539-1.jpgファイル 539-2.jpgファイル 539-3.jpgファイル 539-4.jpg

「ゲゲゲの女房」
http://www9.nhk.or.jp/gegege/


最終回でした。

結構嵌ってました~♪ 

物作りへの前向きな姿勢など、共感出来たような・・・

ページTOPへ
  Copyright 2007 S-HARD CORPORATION.